金融庁が老後は年金の他に2000万円が必要だと発表しましたが、2000万円がなければ安心して生活できないのかという批判などが出ていました。
そもそも年金も自営業の方などは国民年金月6万円だけとなるのでそれらを考えると月5万円が不足するという説明も皆が該当するわけでもないので、個々個人で事情が全く違うことになりますし、年金は国に任せるのではなく個人で計算して考えておくものではないかと思っていたので批判はやや不思議には感じました。
年金そのものが個人差があり、サラリーマンだとだいたい国民年金と厚生年金の計月20万円が平均で多い人だと月40万円ほどになる場合もあるそうで、そんなに差があるのに2000万円と言う金額を出したのも不思議ですし、差があるならば足りない金額ではなく年金と財産合わせて合計でいくら必要なのか総額を発表した方がまだ現実的だったのではないかと思ってしまいました。
金額を発表した理由が資産運用を考えてもらうためとのことなので、元々お金に余裕がある人は必要な総額を知ると足りなくないので資産運用しようとは思わないとか、足りない額と言う表現を使えばお金があるないに関係なくお金を持っていても足りないと感じてくれるかもと期待したのかもしれませんね。
聞いたときから表現そのものが何か変だという風には感じました。
国民年金月6万円だけだと赤字になる可能性は高くそもそもが生活の安心とはならないので、生活そのものの安心を保障されていたわけでもないということですね。
国民年金の給付しかない方だと2000万円以上貯蓄が必要となるでしょうし、2000万円足りないならまだましだということにもなるかもしれませんが。
自営業者だと所得が高いだろうとか、定年年齢になっても定年がなく長く働けるだろうということで、年金月6万円でもなんとか対応できるだろうという考えが前提になっているのかもしれません。
年金生活の内容も節約をしきった上で足りないというわけではなく、中には娯楽などお金がない時に使っている場合ではないだろうと思うような支出も入っているので、ちょっと現実的ではないようにも思いました。
人によっては年金で夫婦で13万円で生活しているとか、一人暮らしで10万円で生活しているという方もいますし、老後は少ないお金で生活すると言うことを基本にした方が良さそうです。
少ない年金生活でも貯蓄を少しずつ増やしているという方もいますし、年金になったら貯蓄はせず使い切るという考えも見直した方がいいのかもしれません。
80歳頃になると貯蓄しても使い切れるか分からないということで、もう貯蓄はせずに貯蓄している預金を使うようになる方も増えてくるみたいですね。
貯めても使う機会がなく寿命を迎える方や、予想していたよりも長く寿命が延びる方などおられるのでなかなかお金の計画と言うのは難しいかもしれませんが。
老後の生活とはどんなものか時々テレビ等で紹介されることがあります。
退職後に地方へ移り空き家状態の家を安く買いそこで住む方もいらっしゃるそうです。
都会の持ち家を売る方や都会の賃貸の家賃よりも安くなるところを探す方もいるようです。
セブンデイズと言う番組では月10万円の年金と貯蓄1800万円で生活する独身75歳の女性が登場していました。
その女性はハワイ旅行が好きで毎年1回行き、それもあって貯蓄が半分ほどに減ってしまったそうです。
それで趣味を活かし収入が得られるようにユーチューバーとなり、今は年金10万円とユーチューバーの広告収入でそれほど無理せず適度にお金を使えるほどの生活は確保できているそうです。
その方は動画を2000本投稿し合計で200万の視聴があったそうです。
退職しても働きたいという方も多いとは言われていますし、前職とは全く違う仕事を始める方もいるそうです。
なんとなく前の仕事と似たような仕事を好んだり、全く違うところへ行きいちから仕事を始めるのは嫌だと言う方もいたりさまざまですね。
高齢の方だと休日だけ勤務とか一日2、3時間の勤務とか短時間の方も多いですが、中には一日5時間以上も働かれる方もいるようです。
年金以外にアルバイトやパートなどの収入があると生活がずいぶんに楽になるという方もいるそうです。
地方の方などはそんなに年収が高くない職業でも貯蓄が3000万円とか5000万円以上の方もいるそうですし、消費が少ない生活を意識するとか不動産の費用が抑えられることを意識されるのも良いかもしれません。